富士学院にしようと思ったのは、絶対合格できると信じてくれた先生、教務の方々がいたからです。

R・Oさん 帝京大学医学部2年

OBから見た富士学院 Q&A

1. 大学生活について教えてください。
大学の授業は、対面授業で行われています。前期は、一般教養が行われました。後期の授業から解剖の授業が始まりました。座学だけでなく解剖実習があり、医学の勉強が本格的に始まりました。今年から解剖の主任教授が代わったことに伴いテストの形式が変わってしまいテスト勉強が大変です。

2. 富士学院はあなたにとってどんな予備校でしたか?
私にとって富士学院は、第二の家でした。普通の予備校だと生徒と先生や教務の方々の距離は、そんなに近くないと思いますが、富士学院は、距離が近くてフレンドリーな感じです。だから先生や教務の方々に相談がしやすかったです。2年間富士学院で過ごせて本当に良かったです。

3. 富士学院で学んだことで今に生きていることはありますか?
2年間富士学院で過ごしてきて今に生きていることは、規則正しく毎日を過ごしていくことだと思います。私が富士学院で過ごしていたときは、毎日富士学院に行く時間を決めていました。そっちの方がリズムを作れるからです。大学生になった今でもリズムを作って毎日を過ごしています。

4. 富士学院を検討している生徒へのメッセージをお願いします。
私は、2年間富士学院にお世話になりました。現役の時は、基礎が全然できていなかったので全敗で受験が終わりました。これから本当に医学部に合格できるのか心配でしたが富士学院の先生、教務の方々を信じて毎日勉強に励みました。1浪の時も残念ながら全敗に終わってしまいましたが、現役の時よりも勉強に自信がついていました。2浪目も富士学院にしようと思ったのは、絶対合格できると信じてくれた先生、教務の方々がいたからです。そこから毎日信じて勉強して自分でも信じられないくらい成績が上がり自信がつきました。毎日コツコツ勉強して、帝京大学に合格できたと思います。 毎日コツコツ勉強するということは、とても難しいことです。しかし、先生や教務の方々の支えがあって出来たと思います。 富士学院の先生、教務の方々を信じれば、きっと合格できると思います。

5. 最後に、医師になる事を志して、医学部受験に向かう後輩たちへのアドバイスをお願いします!
今は、受験勉強で忙しくて先が見えなくて不安になってると思います。しかし、自分が医師になってやるという気持ちを持って頑張ってみてください!きっと明るい未来が待っているはずです。