富士学院は最新の医学部入試情報や医学部合格のための方法が揃っていて非常に学習環境が整っていました。

K・T君 産業医科大学3年

OBから見た富士学院 Q&A

1. 大学生活について教えてください。
入学してから部活の新歓やイベントに参加したり、新しく出来た友達と遊びに行ったりして、とても楽しい日々を過ごしています。医学部に入ったら勉強が大変になると聞いていましたが、勉強と遊びのメリハリをつけるようにしています。

2. 富士学院はあなたにとってどんな予備校でしたか?
富士学院はとても親しみやすく、勉強に集中できる環境でした。生徒が1人で合格を目指すのではなく、生徒と講師の先生、校舎長、教務の方々が一緒になって合格を目指すという校舎全体で一体感を感じました。また、最新の医学部入試情報や医学部合格のための方法が揃っていて非常に学習環境が整っていました。

3. 富士学院で学んだことで今に生きていることはありますか?
富士学院で過ごした1年間の中で学んだ事は自己分析の大切さです。受験勉強の上で自分には何ができて、何ができていないのかを正確に把握することは非常に重要だと考えていました。なので模試の後は必ずその復習をして分析していました。また面接対策の際にも自己分析は大切で、自分がどういう人間なのかを理解して相手に伝えることに繋がります。自己分析は勉強の面だけでなく、医師になる上でも大事なことだと思います。自分に足りていないことを理解してそれを補うという過程が良医になるためには必要なことだと感じています。

4. 富士学院を検討している生徒へのメッセージをお願いします。
受験をする上で重要になるのが入試情報です。情報の面において富士学院はいつでも最新の状態でどんなことでも教えてくれます。また生徒の得意科目と不得意科目を見極めて、それを各大学の出題傾向と比較して「合格」のために最適な受験校を選択してもらえます。そのためにあるのがチーム会議なのですが、そこでは全科目の先生から今の自分に何が足りっていないのかを伝えてくれて、それを改善するために何をしたらいいのかを一緒に考えます。

5. 最後に、医師になる事を志して、医学部受験に向かう後輩たちへのアドバイスをお願いします!
受験までの一日一日を大切に過ごしてください。1日くらいといって休んだり、サボったりすることは簡単に出来ますが、その時にサボった分の後悔は受験当日にやってきます。そしてどうして自分が医師になりたいのかを忘れずに考えていることで、それが揺るぎない心の支えとなり強いモチベーションを保つことができます。勉強だけでなく自分とも素直に向き合い、継続してください。苦しい時もあります。ですが、積み重ねた努力は絶対的な自信につながります。頑張ってください。