富士学院はどこよりも温かい雰囲気の予備校です。勉強は一人一人しっかりサポートしてくれますし、先生の質も高いです。

A・Yさん 久留米大学医学部医学科3年

OBから見た富士学院 Q&A

1. 大学生活について教えてください。
一年次が終わり、二年も後半に差し掛かったところでようやく久留米大学にも慣れ、生活のリズムをつかめた気がします。一年次も二年次も、だいたいの一日のリズムとしては午前中は座学、午後は実習、放課後は部活であることが多いと思います。一年次の実習は、物理・化学・生物実習・骨学実習などがあり、二年次は前期に解剖学実習があります。二年次ではコロナ対策で実習がないことがあり、ゆっくりと座学の復習をしながら勉強に励んでいます。久留米大学の大学生活の特徴としては、部活が活発なことです。私は弓道部に入っていますが週三回で正規練があります。部活の先輩たちはとても優しく和気あいあいと部活に取り組んでいます。入学した際はぜひ弓道部に遊びに来てください!部活がない日は自主練に行くこともありますが、私は主にバイトに行っています。周りの友達もほとんどが飲食店、家庭教師、塾講師などのバイトをしている子が多いです。このような感じで学生生活を送っています。

2. 富士学院はあなたにとってどんな予備校でしたか?
富士学院は私にとって心が落ち着く場所でした。勉強するにしても、校舎の雰囲気が威圧的でなくとても良かったです。職員の方もみなさんが気にかけてくれるので富士学院全体から応援されているような感じでした。

3. 富士学院で学んだことで今に生きていることはありますか?
富士学院で学んだことで今生きているのは素直でいることです。面接指導の時に、これはこうした方がいいんじゃない?とかよりも私の素直な意見を受け入れてそれをより良くしてくださったので、自分の意見に向き合うことを教えてくれた気がします。医学部にきて思うことは、素直な人が多いということです。なので、富士学院でそのことを学んで良かったな〜と思いました。

4. 富士学院を検討している生徒へのメッセージをお願いします。
富士学院はどこよりも温かい雰囲気の予備校です。勉強は一人一人しっかりサポートしてくれますし、先生の質も高いです。また、勉強以外の悩み事も親身になって聞いてくれます!

5. 最後に、医師になる事を志して、医学部受験に向かう後輩たちへのアドバイスをお願いします!
医学部受験は辛いかもしれないですけど、自分のペースで一歩ずつ進んでください!そして、私が医学部受験で大切だと実感したのは自分を最後まで信じることです。模試の判定が悪かったり、目に見えて成績が上がらなかったとしても絶対にいつかやって良かったな〜って思える日がきます!息抜きに、夜なに食べようかな〜とかこれやったらおやつ食べようとか考えることも大事です!頑張ってください。