富士学院の評判や口コミ、医療業界関係者の評判をご紹介
menu
識者が語る富士学院
OBの声
国試合格者インタビュー
OBドクター
OB医大生
保護者の声
合格者の声
合格体験記
合格者インタビュー
メディアニュース
OB医大生の声
医学部予備校 富士学院の評判ドットコム
>
OB医大生
>
富士学院では勉強はもちろんですが、面接の練習や小論文を書いていく中で、医師の責任や発言が与える影響などについて学びました。
富士学院では勉強はもちろんですが、面接の練習や小論文を書いていく中で、医師の責任や発言が与える影響などについて学びました。
S・M君
関西医科大学2年
出身高校
松本秀峰中等教育学校
指導形態
富士ゼミ生
OBから見た富士学院
Q&A
1. 大学生活について教えてください。
関西医科大学は2013年に校舎が新しくなりました。そのため、校内は綺麗で設備も整っています。授業は生徒が聞くだけの一方的なものではなく、授業中にミニテストを行うなど双方向の授業になるように工夫がされています。また、10月から部活動が始まりました。多くの運動部の活動は広いグラウンドや体育館のある牧野キャンパスで行われます。部活動により先輩との繋がりができ、同学年の友達も増やすことができました。
2. 富士学院はあなたにとってどんな予備校でしたか?
富士学院は医学部に入るための環境が整っているところだと思います。まず、医学部に入るためには勉強は不可欠です。富士学院では各教科の先生が夜遅くまで残ってくださるため、勉強で分からない部分を質問したいときにすぐに対応してもらえます。また、なるべく勉強時間を長く確保できるように、寮は予備校の近くにあり、食事も食堂で三食食べることができます。さらに、教務の方に大学の情報を調べていただけるため、自分の勉強時間が増え、情報戦でも有利になれます。このように、富士学院には非常に良い環境が整っています
3. 富士学院で学んだことで今に生きていることはありますか?
富士学院では勉強はもちろんですが、医師という職業について学びました。具体的には、面接の練習や小論文を書いていく中で、医師の責任や発言が与える影響などについて学びました。医学部生は医師の卵であるため、行動や発言に注意する必要があります。そのことを意識しながら生活できているのは、富士学院での学びがあったからだと思います。
4. 富士学院を検討している生徒へのメッセージをお願いします。
先述の通り、富士学院には医学部に入るための環境が整っています。先生が夜遅くまで残ってくださったり、寮が近くにあったり、食堂で三食とも食べることができたり、医学部に特化した小論文や面接の練習が行えたりと、何一つ不自由のない環境が整っています。医学部に入学したいならば、富士学院に通うことをおすすめします。
5. 最後に、医師になる事を志して、医学部受験に向かう後輩たちへのアドバイスをお願いします!
勉強をしていく中で行き詰まることがどうしても出てくることと思います。そのようなときは気合いや精神論で乗り切ろうとせず、小さな決めごとをしてみてください。例えば苦手教科を後回しにしてしまう人は、一日の自習時間のうち一回はその教科の問題集を開く、英単語を覚えることが苦手な人は、英単語帳を常に持ち歩くという具合です。小さな決めごとをすることが状況打破への第一歩です。もちろんその決めごとをしても状況が改善されないこともあるでしょう。そのようなときはなぜその決めごとがダメだったのかを考え、新たな決めごとを作ってください。先生や教務の方とも相談し、決めごとを一緒になって決めることも有効です。試行錯誤を繰り返し、もがいた先に合格は待っています。頑張ってください。
合格体験記を検索
search
合格大学
省庁大学校
国公立
私立
合格種別
省庁大学校
国公立
私立
年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
出身校
北海道
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
その他
校舎名
東京御茶ノ水校
名古屋校
岡山校
小倉校
福岡校
鹿児島校
東京十条校
大阪校
広島校
京都校
横浜校
指導形態
富士ゼミ生
個人指導生
対策指導生
後期富士ゼミ生
キーワード検索
医学部予備校 富士学院の評判ドットコム
>
OB医大生
>
富士学院では勉強はもちろんですが、面接の練習や小論文を書いていく中で、医師の責任や発言が与える影響などについて学びました。